ブログ

こんにちは。院長の品川弥人です。

今回は高血圧シリーズの第3弾、高血圧治療の目標値・適正血圧、についてお話しをしました。

血圧はどこまで下げるのが適正なのでしょうか?高血圧治療の目的は、長期間にわたって高血圧が続くことによって引き起こされる合併症、動脈瘤や狭心症・心筋梗塞、脳卒中、腎臓病を予防して、命にかかわる病気を防いで元気で健康に過ごすことです。この観点から血圧がどのくらいの方が、病気が少なく長生きしているかについて膨大なデータ分析をすることで適正血圧が決められています。

一般に120/80mmHgくらいまでは血圧が低ければ低いほうが、これらの病気のリスクが少ないことがわかっています。このようなデータを基に高血圧学会がガイドラインとして降圧目標や適正血圧を定めています。

しかしガイドラインはあくまで目安であり、適正血圧は個人個人で異なります。特に全身の動脈硬化、心不全、腎臓の機能障害などの病気がある場合は個別に適正血圧を考える必要があるのです。

あなたの適正血圧はどのくらいかご存知ですか?是非、家庭血圧を定期測定して、主治医の先生に聞いてみて下さいね。

動画はコチラ ➡高血圧治療の目標値・適正血圧

心不全の症状

こんにちは。院長の品川弥人です。

高血圧シリーズの第2弾、家庭血圧の意義、測り方・活かし方 についての動画を作成しました。

血圧は診察室だけでなく、家庭での測定・記録がとても大事なのですが、その意義をご存知でしょうか?

家庭での血圧は診察室で測定する血圧に比べ、臓器障害や心臓・脳血管の病気とより密接な関係を持つことが知られています。

診察室血圧が高くても、家庭では正常な状態を白衣高血圧、逆に診察室では正常でも家庭血圧が高い状態を仮面高血圧と言います。

また血圧が特定の時間に高い場合は、その時間帯によって、早朝高血圧、昼間高血圧、夜間高血圧の3つに分類されます。

家庭での血圧を記録することで血圧の変動パターンを知り、未治療の方は治療の必要性の判断、すでにお薬を内服されている方は治療が上手くいっているかどうかの判断とより適切な治療に活かすことができるのです。

家庭血圧はいつ測ればよいのか?どんな状態で何回測ればよいのか? 上の血圧と下の血圧どっちが大事?など、測定方法やよくお受けする質問にも分かりやすく説明してあります。

是非ご覧いただき、自宅での血圧測定に活かしていただければと思います。

こんにちは。院長の品川弥人です。今回は高血圧治療の必要性、放置する危険性についての動画を作成しました。

現在わが国において高血圧の方は約4300万人、その中で適正に血圧がコントロールされている方はわずか1200万人といわれています。

残り3100万人の方は高血圧の治療がなされていない、もしくは治療していても目標に達していないのが現状です。

高血圧のほとんどの方は症状がありませんので、健康診断で要受診と指摘されても、ついそのままにしてしまう方が多いのではないでしょうか。

しかし血圧が高い状態を放置しておくと徐々に動脈硬化が進行し、大血管、心臓、脳血管、腎臓、眼の網膜などの内臓が傷害を受け、動脈瘤、動脈解離、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血、腎不全、視力障害などの重大な病気を引き起こすことになります。

このような重篤な病気は無症状の状態から突然発症して命にかかわるものが多く、ゆえに高血圧はサイレントキラーと呼ばれる病気の代表なのです。

当院でも高血圧を主訴に受診する患者様、定期通院されている患者様は大勢いらっしゃいますが、短い診察時間の中で病気の危険性やどのように日常生活で管理をしていけばよいかを全てお伝えしきれないのが現状です。

 今回から数回にわたって、高血圧治療の必要性、自宅血圧測定のポイント、日常生活の注意点、食生活、お薬についての情報などを発信していこうと思います。

なるべく短時間でシンプルに、わかりやすい動画を作っていきたいと思いますので、是非ご覧いただき参考にしていただければ幸いです。

動画視聴はコチラ ➡【高血圧治療の必要性、放置する危険性】

先日オンラインコンサートの初めての配信をお届けしました。バッハの無伴奏チェロ組曲第1番の前半でしたが、今回の配信はその後半をお届けします。

まだ2回の配信ですが、自分の中では色んなチャレンジをしていきたい、こういう配信をしたいというイメージが色々と湧いてきています。これからも見ていただけると幸いです。

どうぞ宜しくお願いいたします!

↓ ↓ ↓ ↓ 動画はこちら↓ ↓ ↓ ↓

 オンラインコンサート Vol. 2

こんにちは。院長の品川弥人です。

動悸・不整脈の説明動画を作成しました(^^)。

動悸は循環器内科を受診する患者様の症状の中でとても多いものの一つです。

動悸とは胸がドキドキする、鼓動を強く感じる、脈のリズムがバラバラになる、など心臓の鼓動に異常を感じる症状の総称です。

原因は心臓の病気のほかにも様々なものがありますが、心臓の病気の中では不整脈が原因であることが多いです。

不整脈には放置しても大丈夫なものから、治療が必要なもの、緊急を要する命にかかわる危険なものまで様々です。

この動画の中では動悸・不整脈の大切なチェックポイントをわかりやすく説明していますので、病院を受診する前に自分の動悸がどのようなものか確認することができます。

動悸と不整脈のみかた

こんにちは。院長の品川弥人です。

先の投稿でYouTube動画配信のご案内をさせて頂きましした。

第1回目の医療情報として「専門医が5分で説明、絶対に放置してはいけない危険な胸痛の特徴」を配信させていただきました。

放置してはいけない胸痛の原因の一つに狭心症という病気があり、この動画は典型的な狭心症の胸痛の特徴を分かりやすく説明したものです。

ポイントを押さえると比較的特徴がわかりやすい病気であり、多くの方々から反響をいただきましたのでブログでも個別に紹介させていただきます。

狭心症とは心臓の筋肉に血液を送る冠動脈が動脈硬化で狭くなり胸が痛くなる病気です。悪化すると血管が詰まって心臓の筋肉が動かなくなってしまう「心筋梗塞」になる可能性のある、一歩手前の状態です。

特徴的な症状としては運動したとき、体を動かしたときに、胸全体が重苦しくなる、締め付けられるような症状が数分程度持続して休むと良くなります。

同時に冷や汗をかいたり、左腕、首、顎、歯の痛み等が伴うこともあります。また時には胸ではなくみぞおち、胃のあたりの痛みとして現れることもあるので注意が必要です。

動画でわかりやすく説明してありますので是非ご覧ください。➝YouTube動画はこちら