狭心症の特徴 危険な胸痛

動脈硬化で、心臓の筋肉に血液を運ぶ血管(冠動脈)が狭窄(狭くなる)や閉塞(詰まり)を起こし、心筋が血液不足になる病気です。血管が狭くなって胸痛をおこす状態が狭心症で、血管が閉塞して心筋が壊死に至る病気が心筋梗塞です。

痛みの特徴

狭心症や心筋梗塞の胸の痛みの特徴は、広い範囲の前胸部が締め付けられるような、圧迫されるような、胸をつかまれたような、重しを乗せられたような痛みであることが多いです。痛みとともに冷や汗、脂汗を伴うときは特に危険なサインです。また、胸の痛みとともに、左側の首やあご、歯の痛み、左腕に痛みが一緒に起こる場合もあります。さらには胸痛ではなく、みぞおち、胃のあたりだけが痛む狭心症や心筋梗塞もありますので注意が必要です。

どんなときに痛みが起こるか?

冠動脈が動脈硬化で詰まりかけて起こる狭心症では、体を動かしたとき、早歩きをしたり、階段をのぼったり、重いものを持ったりしたとき、いわゆる息切れがするような動きをしたときに胸が痛くなる特徴があります。このような状態を労作性狭心症と言います。また冠動脈が痙攣しておこる狭心症の場合には必ずしも体を動かしたときときではなく、安静時、特に明け方などに胸痛が起こりやすい特徴があります。このような狭心症を冠攣縮性狭心症と呼びます。

危険な胸痛の特徴

心筋梗塞の胸痛

狭心症と心筋梗塞の痛みの違い

痛みの特徴、性状については大きな違いはないのですが、心筋梗塞の場合は痛みの程度が強いことが多いです。また、一番の違いは痛みの持続時間です。狭心症の段階では、胸の痛みは一時的であることが特徴です。冠動脈が詰まりかけていることでおこる労作性狭心症では、体を動かしたときに胸の痛みがおこり、休むと良くなるのが特徴です。冠動脈が痙攣することで起こる冠攣縮性狭心症では安静時に胸痛が起こることが多いですが、どちらも持続時間は数分から長くても15分程度のことが多いです。一方で、急性心筋梗塞の場合は大抵、胸痛が30分以上持続します。また、狭心症の段階ではニトログリセリンという舌下錠のお薬が有効ですが、急性心筋梗塞ではニトログリセリンが効果が弱くなる、または全く効果がなくなります。また、胸痛が起こるタイミングにも注意が必要です。労作性狭心症では体を動かしたとき、冠攣縮性狭心症では安静時に起こりやすい特徴がありますが、急性心筋梗塞の場合は、運動時、安静時、夜寝ているとき、いつ発症してもおかしくありません。

心筋梗塞の前兆

急性心筋梗塞の前兆はある場合とない場合があります。まず前兆がある場合ですが、体を動かしたときの胸の圧迫感があり、だんだん胸痛の程度が強くなる、持続時間が長くなる、ちょっと身の回りのことをしただけでも胸の痛みが出るようになる、などが危険な兆候です。一方で前兆が全くない、狭心症の痛みが全く起こったことがない人が突然心筋梗塞を起こすことも決して珍しくありません。ですので、突然今まで経験したことがないような胸の圧迫感、重苦しさ、締めつけられるような痛みが出現し、冷や汗を伴うような痛みが出現し、改善がない場合は急性心筋梗塞の可能性があります。このような場合は救急で病院を受診する必要があります。

狭心症と心筋梗塞の痛みの違い

原因

高血圧・脂質異常症・糖尿病等や、喫煙等の生活習慣が主な原因です。

悪化した場合・合併症

重篤な心不全や突然死を招く恐れがあります。

治療法

当院では、急性期で大きな検査・治療の必要な患者さまは、大学病院・市民病院等の連携医療機関に紹介しております。緊急の治療の必要がある場合は、冠動脈の狭窄を広げるカテーテル治療や冠動脈バイパス手術が必要です。発作の予防のためには薬物療法を行います。慢性期では、再発予防のために生活習慣病のコントロールが重要です。